審美歯科とは?

審美歯科とは、歯の機能回復だけでなく、見た目の美しさにも重きを置いた歯科治療です。一般的な歯科治療は虫歯や歯周病などの口腔の健康を回復することが目的ですが、審美歯科では、歯の形・色・並び・歯茎の状態など、口元全体の美しさも重視をして治療します。自然な見た目と機能を両立させることで、患者様の笑顔や自信を取り戻すことを目指しています。
当院の審美歯科治療では、コンポジットレジンに加えて、ジルコニアやe-maxといったセラミック素材も採用しています。これらの素材は、天然の歯のような透明感や輝きを再現できるほか、金属アレルギーのリスクがないため、安全で長期間にわたって使用できます。歯の形状や色調を一から丁寧に作り上げることで、より自然で美しい見た目を実現いたします。
こんな方におすすめ

歯の色を改善したい方
歯の着色や変色が気になる方、ホワイトニングでは改善できない歯の色味を持つ方は、セラミックを使用することで、自然で美しい白さを実現できます。
歯の形や大きさを整えたい方
歯が欠けていたり、形が不揃いであったりする場合、審美歯科治療でセラミックを用いて歯の形を整えて、美しい口元を作り上げることができます。
歯並びを短期間で改善したい方
軽度の歯並びの不揃いや歯の隙間を埋めたい場合、セラニック素材を用いて整えれば、矯正治療を行うよりも短期間で改善することができます。
詰め物や被せ物を目立たなくしたい方
金属の詰め物や被せ物が目立って気になる方には、セラミックによる修復治療をおすすめします。セラミックは天然歯と調和した色合いと質感を持つため、周囲の歯と自然に溶け込みます。
金属アレルギーがある方
コンポジットレジンやセラミック素材には金属を一切含まれていないため、金属アレルギーの方でも治療を受けていただけます。
当院の審美歯科治療における特徴

詰め物や被せ物は、素材や接着する部分の状態、噛む力の強さなどを考慮して最適な方法を選ぶ必要があります。しかし、一般的な保険診療ではコストや時間の制約から、最適な接着方法や材料が選ばれないことが多いのが現状です。
当院では、これらの要素をしっかりと考慮することで、患者様の歯に合った補綴物と接着材料を選び、詰め物や被せ物が長く美しく機能する治療を目指しています。
高品質なセラミック素材と高度な接着技術
審美歯科治療において、使用する素材と技術は仕上がりの美しさや耐久性に直結します。当院では生体親和性が高く、天然歯のような透明感と強度を兼ね備えた高品質なセラミック素材であるe-max(イーマックス)とジルコニアセラミックを主に使用しています。これらの素材は、変色や摩耗に強く、長期間にわたって美しい状態を維持することが可能です。
また、高度な接着技術は、セラミック修復物を歯にしっかりと固定するために不可欠です。当院では洗練された接着技術と精密な型取り技術を駆使することで、セラミックと歯の隙間を最小限に抑え、より自然で美しい仕上がりを実現しています。
加えて、細菌が入りづらくなることで二次的な虫歯の発生リスク低減にもつながります。熟練した歯科技工士との密接な連携により、患者様一人ひとりの歯の色や形、噛み合わせに調和した、高精度な詰め物・被せ物をご提供いたします。
保険診療と自由診療を患者様のニーズに合わせてご提案します
セラミックは美しい見た目と高い耐久性を持つ優れた素材ですが、費用面が気になる方もいらっしゃるかもしれません。そこで、当院では保険診療と自由診療(自費診療)の両方を患者様のニーズに合わせてご提案しています。
例えば、奥歯などの見た目に影響が少ない部位には、保険適用となる詰め物や被せ物を使用し、前歯などの見た目が気になる部位には、自由診療のセラミック治療を行うといった方法も可能です。
また、セラミックとレジンを混ぜ合わせたハイブリッドセラミックを用いた被せ物も保険適用ができます。費用は抑えられますが、セラミックと比べると耐久性や審美性に劣り、保険適用で治療できる歯の場所も限られています。
当院では患者様のご希望やご予算、お口の状態、そして治療期間などを総合的に考慮し、最適な治療プランをご提案いたします。ご不明な点やご不安なことがございましたら、お気軽にご相談ください。
取り扱っているセラミックの種類
e-max(イーマックス)
e-maxは、ニケイ酸リチウムガラスを主成分とした高品質なセラミック素材の一種で、透明感があり、天然の歯に近い色合いを再現することができます。耐久性や接着力も高く、歯と分子レベルでしっかりと接着することで、隙間ができにくく、虫歯の再発リスクを抑えることが期待できます。
e-maxの強度は天然歯のエナメル質に近い硬さで、噛み合わせの際に相手の歯を傷つけにくい点もメリットです。汚れや歯垢がつきにくく、虫歯や歯周病の予防に役立つ素材でもあります。

ジルコニア
ジルコニアとは、二酸化ジルコニウムを主成分とする非常に硬くて丈夫なセラミック素材です。歯科治療で使用される人工ダイヤモンドとも呼ばれることがあり、非常に耐久性と強度に優れています。
特に、噛む力が強くかかる奥歯の被せ物として使用されることが多く、10年以上の寿命を持つこともあります。長期使用しても変色しにくく、長期にわたって美しい見た目を維持したいと考える方におすすめの素材です。

審美歯科治療のメリット

コンプレックスの解消につながる
審美歯科は、歯並びや歯の色など、口元に関するコンプレックスを解消できる大きなメリットがあります。気持ちが前向きになり、ストレスなども軽減されて、日常生活の質が向上する効果も期待できます。特に、人前で話す機会が多い方や、笑顔に自信を持ちたい方におすすめの治療です。
短期間で歯並びが改善できる
ワイヤー矯正やマウスピース矯正は1~3年程度の時間がかかる場合が多いですが、軽度の歯並びの不揃いであれば、セラミックを用いた治療により、数週間で歯の形や並びを整えることができます。そのため、ライフイベントや特別な機会に合わせて治療を行いたい方に最適です。
噛み合わせが改善できる
審美歯科治療は見た目だけでなく、噛み合わせの改善にも効果があります。歯並びが整うことで、食事の際の噛む力が均等に伝わり、消化機能の向上が期待できます。また、噛み合わせの不調からくる顎の痛みや頭痛の改善にもつながる場合があります。
口腔衛生が改善できる
審美歯科治療により歯並びや詰め物の形が整うと、歯磨きがしやすくなり、日常的な口腔ケアの質が向上します。特に、乱れた歯並びは、食べかすが残りやすく、歯ブラシが届きにくい部分ができるため、虫歯や歯周病の原因になりがちです。歯の形状が整うことで、歯磨きやフロスがしやすくなり、プラークや歯石の除去が効果的に行えるようになります。
審美歯科治療のデメリット

保険適用ができず高額になることがある
コンポジットレジンを用いた治療は保険適用となりますが、当院で扱っているe-maxやジルコニアを用いる場合は保険適用とならないため、治療費が高額となることがあります。
健康な歯を削る場合がある
セラミックの詰め物や被せ物を装着するために、健康な歯を一部削ることがあります。歯を削ることで歯の構造が弱くなるリスクがあるため、当院ではなるべく削ることなく治療を行います。
治療後のメンテナンスが必要
審美歯科治療後も、口腔内の状態を健康に保つために、定期的なメンテナンスが必要です。特に、セラミックの詰め物や被せ物を長持ちさせるためには、日々のブラッシングや定期検診が欠かせません。適切なケアを怠ると、歯周病や二次的な虫歯のリスクが高まることがあります。
審美歯科の症例
左上1番ジルコニアビルドアップ
左上前歯の変色を主訴としてで来院され、当院にて感染根管処置及び歯冠修復の処置を行いました
Before

After

主訴 | 以前より左上の前歯の色が黒ずんでいるのが気になっている |
---|---|
診断結果 | 失活した歯髄により歯牙が変色している |
治療内容 | 感染根管処置後、ジルコニアビルドアップクラウンにより歯冠修復。 その際に。右上1番近心のCRの形態を研磨によりスリムにし、左右の歯冠の幅径を揃えるようにした。 |
治療期間 | 5回程度 |
治療費用 | 感染根管処置は保険範囲内。 歯冠修復は14万円 程度 |
会社の検診で虫歯を指摘された事で来院され、左下6番のう蝕処置を、グラスモディファイドセラミックにて行いました
Before



After

主訴 | 会社の検診で虫歯を指摘されたので見て欲しい |
---|---|
診断結果 | 左下6番の修復物不適と、う蝕 |
治療内容 | う蝕除去後、グラスモディファイドセラミックオーバーレイにて歯冠修復 |
治療期間 | 2回 |
治療費用 | 10万円程度 |
リスク・副作用 | 健全なエナメル質が歯肉縁上に多くあったため、極力歯牙を温存するため縁上マージンで形成し、オーバーレイを作製しました。
ブラッシングが悪い場合、修復物と歯牙の境目に変色が起きる可能性があります。 また、修復物に充分な厚みを確保していても、経年的に歯軋りや食いしばり等により破折等のリスクがあります。 |
左上6番の金属の被せ物が笑った時に光って見えることが気になるとの事で来院され、グラスモディファイドセラミックにて治療を行いました
Before

After

主訴 | 笑った時に銀歯が光って気になる |
---|---|
治療内容 | 古い銀歯の下に、顕著なう蝕は確認できず、極力歯を削る量を少なくできるよう形成を行った |
治療期間 | 2回 |
治療費用 | 9万円程度 |
リスク・副作用 | 経年変化による歯牙と修復物の境目の変色、歯軋りや食いしばりによる破折のリスクがあります。 |
右上の詰め物が取れたので直して欲しいと来院され、グラスモディファイドセラミックにて歯冠修復処置を行いました
Before


After


主訴 | 右上の詰め物が取れた |
---|---|
診断結果 | 右上4番の修復物の脱離及びう蝕 |
治療内容 | う蝕処置及びグラスモディファイドセラミックにより修復 |
治療期間 | 2回 |
治療費用 | 9万円 |
リスク・副作用 | 経年変化による歯牙と修復物の境目の変色、歯軋りや食いしばりによる破折のリスクがあります。 |
虫歯のチェックをご希望で来院され、左上4番のう蝕処置及びグラスモディファイドセラミックによる修復を行いました
Before


After



主訴 | 虫歯のチェックをして欲しい |
---|---|
診断結果 | 左上4番のCR不適及び2次う蝕 |
治療内容 | う蝕除去及びグラスモディファイドセラミックによる修復 |
治療期間 | 2回 |
治療費用 | 9万円程度 |
リスク・副作用 | 経年変化による歯牙と修復物の境目の変色、歯軋りや食いしばりによる破折のリスクがあります。 |
その他の症例
Before

After


Before

After

当院の審美歯科治療(セラミック治療)の流れ

カウンセリング・診察
患者様のお悩みやご希望を詳しくお伺いし、口腔内の状態を確認します。歯の形や色、噛み合わせなどを診察し、最適な治療プランを提案します。治療費用や期間、治療後のケアについても、カウンセリングで丁寧にご説明いたします。
治療計画の立案
患者様の状態に合わせて、使用する素材や治療方法を決定します。削る範囲やデザインなど、詳細な治療計画を立てていきます。
型取り
治療プランに基づき、歯の形を整えてから精密な型取りを行います。この型取りは、セラミックの詰め物や被せ物を製作するための重要な工程です。当院では、正確なフィット感を実現するために、患者様一人ひとりに合わせた精密な型取りを行っています。
セラミックの製作
型取りしたデータをもとに、専門の歯科技工士がセラミックを製作します。色や形状に細心の注意を払い、患者様の天然歯と調和するように仕上げます。
セラミックの装着
製作したセラミックを装着します。装着後に噛み合わせや形状を確認し、最終的な調整を行います。患者様が満足できる仕上がりを目指して、丁寧に対応いたします。
メンテナンス
治療後も定期的な検診やクリーニングを行い、セラミックの状態をチェックします。適切なケアを続けることで、長期間にわたり美しい見た目と機能を維持することができます。