歯周病とは?

歯周病とは、歯を支える歯茎や歯槽骨(しそうこつ)といった歯の周辺組織に炎症が生じる病気のことです。歯茎が赤く腫れて出血する「歯肉炎」と、さらに進行して歯を支える骨まで溶けて破壊される「歯周炎」に分けられます。
重度の歯周炎では最終的に歯がぐらつき、抜け落ちてしまうこともあります。痛みがない初期段階に放置して進行してしまうことが多く、一度かかると自宅でのセルフケアだけでは完治が困難です。
歯周病の進行
歯周病は次のように進行します。
歯肉炎
歯肉炎は歯茎に炎症が起こっている状態です。歯茎の赤みや腫れ、歯磨き時の出血が見られます。歯肉炎を放置すると歯周炎に進行する可能性があります。
軽度の歯周炎
軽度の歯周炎は歯を支える骨や歯の周囲組織にまで炎症が広がった状態です。歯周ポケットが深くなり、歯茎の腫れが悪化します。
一方で痛みや歯のぐらつきといった目立つ症状がなく、気づかないうちに進行してしまうことも。レントゲンでは骨がやや溶けている様子が確認できます。

中度の歯周炎
中度の歯周炎は軽度の歯周炎が放置され、進行した状態です。歯を支える骨の破壊が始まることから歯茎が下がったり、歯がぐらぐらするといった症状が見られます。また、歯周ポケットが深くなり、汚れや細菌が溜まりやすくなり、口臭が気になる方もいるでしょう。
この段階で痛みを感じてから受診されると、症状がかなり進んでおり、治療に時間もお金もかかるケースがほとんどです。

重度の歯周炎
重度の歯周炎は歯を支える骨の破壊がさらに進んだ状態です。強い口臭、歯茎の腫れや強い痛み、歯のぐらつきが顕著に見られ、最終的に抜け落ちてしまう可能性があります。
大切な歯を守るためにも、歯周病を疑う症状が見られる、気になる点がある場合は早めに歯科医院を受診しましょう。

歯周病治療が特におすすめの方
歯周病治療が特におすすめなのは、以下のような症状やリスクを抱えている人です。
- 歯茎に異常が見られる
- 口臭がある
- 歯がぐらぐらする
- 歯磨きが苦手、さぼりがち
- 糖尿病の基礎疾患がある
- 喫煙習慣がある
- 不正咬合がある
- 歯ぎしりや食いしばりの癖がある
- 妊娠中や出産後である

1. 歯茎に異常が見られる
- 赤く腫れている
- 歯磨きのときに出血する
- 歯茎が下がったように感じる
- 痛みや違和感がある
赤く腫れたり歯磨きのときに出血するのは歯周病の初期、歯肉炎に見られる症状です。痛みがないからと放っておくといつの間にか進行して歯が抜ける可能性がありますので、自宅での口腔ケアを念入りにすることに加え、歯科医院を受診して検査することをおすすめします。
また、歯茎が下がったように感じる、痛みや違和感がある場合はすでに中度の歯周病に進行している可能性が高いため、すぐに治療を開始することが必要です。
2. 口臭がある
歯周病にかかると歯周病菌の働きによって、ガス(揮発性硫黄化合物)が発生し、腐敗臭や生ごみのような強い臭いがします。
周囲の人に口臭を指摘された場合はもちろん、自分では気にならなくても歯の間を通したフロスから臭いがする、唾液を指に付けると臭う場合は口臭がある可能性が高いでしょう。
歯周病菌の塊である歯石や歯周ポケットに入りこんだ歯垢は自分では取り除けないため、かかりつけの歯科医院でクリーニングしてもらいましょう。
3. 歯がぐらぐらする
中度の歯周病の症状に歯のぐらつきがあります。歯のぐらつきを放置すると歯が抜け落ちてしまうリスクが高い状態なので、すぐに歯科医院で検査してもらいましょう。
4. 歯磨きが苦手、さぼりがち
歯磨きが苦手またはさぼりがちな方は歯垢が溜まりやすく、お口の中に歯周病の原因菌が繁殖するため、歯周病リスクが高い状態です。自宅でのセルフケアが十分でない場合は定期的に歯科医院を受診し、歯垢や歯石を除去してもらうことをおすすめします。
一般的に歯科医院の検診は三か月ごとが目安ですが、自宅での歯磨きが不十分な場合は目安よりも短いスパンの来院をお願いするケースもあります。
5.糖尿病の基礎疾患がある
近年、糖尿病の基礎疾患がある方は歯周病になりやすいことが明らかにされ、歯周病は糖尿病の6番目の合併症とも言われています。糖尿病の方は免疫力が低下し、歯茎の炎症が治りにくいことに加え、唾液の分泌量が低下して歯周病になりやすいです。
さらに、高血糖によって歯を支える骨の吸収が進みやすいため、重症化リスクも高くなります。糖尿病の基礎疾患がある方は自宅での徹底した歯磨きに加え、歯科医院を定期的に受診しましょう。
6.喫煙習慣がある
喫煙習慣も歯周病の大きな要因です。日本臨床歯周病学会によると、1日に10本以上タバコを吸う人の歯周病リスクは非喫煙者の5.4倍であることが分かっています。喫煙習慣があると免疫力が低下し、歯周病にかかりやすいです。
また、血流が悪化しているせいで出血が抑えられ、歯周病に気づくのが遅くなるため、重症化しやすくなります。
7.不正咬合がある
不正咬合(歯並びの悪さ)があると、磨き残しが起こりやすく、歯垢や歯石が溜まる可能性が高くなります。また、口が閉じづらい不正咬合の場合は口呼吸になりやすく、口が乾いて歯周病になりやすいでしょう。
8.歯ぎしりや食いしばりの癖がある
歯ぎしりや食いしばりの癖がある方も注意が必要です。無意識下や就寝時の歯ぎしりや食いしばりは、体重の5倍〜15倍の力がかかると言われています。当然歯周組織にも大きな負担となり、歯茎に炎症が起こった結果、歯周病が発症します。
さらに歯茎や歯周組織が弱るため、歯周病悪化リスクも高いでしょう。
9.妊娠中や出産後である
妊娠・出産は歯周病と密接な関係があり、妊娠中は歯周病リスクが高まることが知られています。これはホルモンバランスの変化・つわりによる口腔環境の悪化・免疫力の低下が原因です。さらに歯周病は早産や低体重児出産のリスクを上昇させる可能性があります。
妊娠中それぞれの時期に合った治療について歯科医院に相談し、歯周病の予防や治療を行いましょう。
当院の歯周病治療における特徴
当院では最新設備や機器を使用することで、高精度の診断・治療を提供しています。
例えばマイクロスコープは肉眼の約20倍程度まで術野を拡大できるため、細部の歯垢・歯石まで確実に除去できます。アメリカでは歯科治療にマイクロスコープを使うことは一般的ですが、日本ではまだまだ勘に頼って治療している医院が多い傾向です。
歯周病治療の効果を高めたいなら、ぜひマイクロスコープを用いた治療を受けられる医院を選びましょう。幡ヶ谷の歯周病治療、再発防止はぜひ当院にお任せください。

当院の歯周病治療の内容

当院の歯周病治療においては、歯垢や歯石を除去する基本治療から歯茎の切開が必要な外科手術まで対応しています。
具体的には次のような治療を行います。
プラークコントロール
歯周病を治療するには、歯の表面に付着した細菌のかたまりを取り除く「プラークコントロール」が最も重要です。プラークが蓄積すると、歯茎に炎症を引き起こし、歯周病リスクが高まります。
効果的なプラークコントロールには、ご自宅での正しい歯磨き(セルフケア)と、歯科医院での歯科検診やクリーニング(プロフェッショナルケア)の両方が必要です。
当院では患者様ご自身が日常的に歯周病をセルフケアできるよう、歯科衛生士がブラッシング指導を行います。それにより、口腔内のプラーク量が減少し、歯茎の炎症が改善していきます。
スケーリング
スケーリングは歯周基本治療の一つで、歯の表面や歯周ポケット内の歯石をスケーラーと呼ばれる専用の器具で除去する治療法です。歯石はプラークが硬化したもので、通常のブラッシングでは取り除けません。
歯石は放置すると歯周病の原因となるため、歯科医院で定期的にスケーリングを受け、歯周病の進行を防ぐことが大切です。
フラップ手術
フラップ手術は歯周外科治療の一つで、プラークコントロールやスケーリングを行っても炎症が治まらない場合に行います。歯茎を切開し、歯周ポケットの奥深くにこびりついた歯石やプラークを取り除きます。
フラップ手術を行うことで、歯周ポケットの深さが減少し、歯周病の進行を食い止めることが可能です。
歯周病治療のメリット

1. 口臭が改善する
歯周病治療によって歯垢や歯石を除去すると、細菌の繁殖が抑えられ、口臭が大きく改善されます。口臭が改善されることによって、顔が近づく会話のシーンでも自信を持ってコミュニケーションできるでしょう。
2. 自分の歯が残せる
歯周病治療によって進行を止めることで歯が抜け落ちるのを防ぐことが可能です。歯周病治療を早く始めれば、ご自身の歯を少しでも多く残せるでしょう。
3. 食生活や栄養状態が改善する
歯周病が中度まで進行すると歯がぐらついたり、痛みが生じたりして上手に噛めなくなります。治療によって噛む力が回復すると、肉や野菜をしっかり食べられ、食生活や栄養状態が改善するでしょう。
4. 全身の健康状態が改善する
歯周病は糖尿病や心疾患、脳卒中などの全身疾患とも関連しています。歯周病治療はこれらの病気のリスクを低下させ、全身の健康状態まで改善する効果が期待できます。
5. 美容効果が期待できる
歯周病にかかると歯茎が下がり歯が長く見えたり、歯並びが悪くなることがあります。歯周病治療によってお口回りの審美面が整うと顔の印象まで良くなるでしょう。
歯周病の症例
歯周病の症例①
Before

After

歯周病の症例②
Before

After

歯周病の症例③
Before

After

当院の歯周病治療の流れ

当院の歯周病治療は以下のステップで進めています。
初診カウンセリング
歯や歯茎の状態を確認するため、お口の悩みや症状、治療の希望をヒアリングします。
歯周病検査
レントゲン・歯科用CTを用いて歯の周囲組織の状態をチェックしていきます。同時に歯周ポケットの深さや出血の有無、歯の動揺度を調べ、歯周病の進行具合を評価します。
検査結果説明
検査結果を詳しく患者様にご説明します。
治療計画のプランニング
歯周病の重症度・進行度によって治療計画を立てます。
歯石・歯垢の除去
専用の器具を使用し、ホームケアでは取り切れない歯垢や歯石を徹底除去します。合わせて歯磨き指導を行い、ご自宅でのセルフケアの質の向上を目指します。
再評価とメンテナンス
治療後に再度歯周病検査を行い、口腔内の状態を評価します。改善が見られれば定期メンテナンスへ、改善が見られなければ追加治療を検討します。
外科治療
歯石・歯垢の除去で状態が改善されない場合、歯茎を切開しての歯根の清掃を行うこともあります。
定期メンテナンス
歯周病の再発を防ぐため、ご自宅での口腔ケアや定期的な歯科検診を続けましょう。
当院は渋谷区歯科医師会所属の指定歯科医院

歯周病を予防するための取り組みとして、国は2025年の歯科健診義務化に向けた動きを推進しています。
歯科先進国のスウェーデンではすでに歯科健診が義務化されており、国民全員が定期的な歯垢除去・歯科指導・治療を受けることが可能です。その結果、高齢になってもほとんどの歯を残すことができています。
日本でも国や地方自治体が健診の重要性を広めた結果、歯科健診を受ける方が増えてきています。
当院は渋谷区成人歯科健康診査や妊婦歯科健康診査の指定医院となっております。
渋谷区成人歯科健康審査の概要はこちら
渋谷区妊婦歯科健康診査の概要はこちら
お口の健康を保つために、定期的に歯科健診を受けて歯周病を早期発見・治療していきましょう。
テップで進めています。