イメージ

ダイレクトボンディングDirect bonding

ダイレクトボンディングとは?

ダイレクトボンディングとは、審美用のプラスチックやレジンを歯にそのまま塗布していくことで歯の色味や形状を整える治療法です。虫歯による変色や欠け、すきっ歯など隙間が開いている歯も、自然歯のような整った見た目に整えられます。

ダイレクトボンディングで使われるプラスチックには、一定量のセラミック粒子が含まれているため、保険適用のコンポジットレジンよりも強度が向上します。

「歯の隙間を埋めたい」「詰め物が変色しているので白くしたい」「欠けた歯を綺麗に整えたい」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひ当院へお気軽にご相談ください。

当院のダイレクトボンディング治療における特徴

豊富な実績

当院ではダイレクトボンディング治療において、さまざまな症例の実績があります。患者様のお悩みに合わせて最適な提案をするため、事前の問診では丁寧な問診を行っていきます。他院で修正が難しいといわれた場合でも、まずはお気軽にご相談ください。

見た目の美しさを追求

当院のダイレクトボンディング治療は、見た目の美しさにこだわっています。独自の技術によって、「質感」「色味」「形状」を自然歯に近づけ、よりナチュラルな仕上がりにしていきます。

さまざまなお悩みに対応

当院では、「すきっ歯の改善」「欠けた歯」「ホワイトスポット(白斑)」「ブラックトライアングル」「詰め物の変色」など、幅広いお悩みに対応しています。患者様の状態に合わせて色味を調合し、自然歯に近い色で治療していきます。

ダイレクトボンディング治療のメリット

1日で治療が終わる

ダイレクトボンディングは、直接歯に薬剤を塗布して硬化させていくため、基本的に当日中に治療が終了します。患者様の負担を減らせるほか、「仕事で通院の時間がなかなか取れない」「遠方のため治療を1日で終わらせたい」といった方にもおすすめの治療法です。

歯を削る量は最低限

古い詰め物や虫歯がある箇所のみを削るため、クラウンや詰め物と比較して歯を削る量が少ない特徴もあります。自分の歯をできる限り残して見た目を整えられるため、歯への負担も最小限で済みます。

自然歯のような仕上がり

ダイレクトボンディングは、複数の色を組み合わせることで患者様の歯に近い色を再現するため、よりナチュラルな仕上がりになります。薬剤を塗布する際は、歯の形状や質感に合わせて修復していくため、治療の跡を目立たせません。

他の審美治療よりリーズナブルな料金設定

ダイレクトボンディングは、他の審美治療より比較的リーズナブルな料金で治療ができます。すきっ歯や軽度の歯並びの場合、歯列矯正をするより、治療におけるコストを抑えられる場合があります。

以下に審美治療の費用相場を一部まとめましたので、ご参考ください。

治療名 費用相場
ダイレクトボンディング 2~5万円/本
メタルボンド 7~10万円/本
ラミネートベニア 8~15万円/本
オールセラミック(クラウン) 8~22万円/本
インプラント 30~40万円/本
歯列矯正(ワイヤー部分矯正:表) 20~60万円
歯列矯正(ワイヤー全体強制:表) 60~100万円

ダイレクトボンディング治療のデメリット

適応できない歯がある

ダイレクトボンディングは、奥歯など噛みしめが強い部分は適応できない場合があります。ダイレクトボンディングはプラスチックで加工しているため、噛みしめが強い奥歯などに使用すると、治療箇所の変形や欠けが生じる可能性も否めません。

ダイレクトボンディングは、強い負荷がかかる部分や治療箇所が広い箇所には適さないため、患者様の状態によっては強度の高いセラミックやメタルボンドを提案する場合があります。

自由診療となるため費用がかかる

ダイレクトボンディングは、基本的に自由診療となります。1本あたり2〜5万円と、セラミックやインプラントよりもコストは抑えられますが、複数箇所をご希望の方で事前に費用を確認したい場合は、お気軽に医師にご相談ください。

ダイレクトボンディングの症例

左下6番ダイレクトボンディング

左下6番の審美障害を主訴として来院され、メタルインレーの除去とCR修復治療を行いました

Before

After

患者様の主訴 左下の銀歯が気になる
診断結果 メタルインレー不適と周囲にわずかなう蝕
治療内容 メタルインレー及びう蝕の除去後、CRにて修復
治療後経過 良好
治療期間 30分以内
治療費用 22,000円(税込)
リスク・副作用 CR(コンポジットレジン)は、吸水性の素材であるため、経年的な色調の変化や、強度の低下します。
また、歯軋りや食いしばりのある場合、破折やチッピングのリスクがあります。

左上7番咬合面コンポジットレジンの症例

歯石の除去をご希望で来院されましたが、その際の検査で虫歯が見つかり、治療をご希望されたため、 コンポジットレジンを用いて充填

Before

エナメル質を通過した虫歯が、象牙質でどの程度範囲が広がるかを示した写真

カリエス除去後

カリエス除去後、神経に近い部分は覆罩

After

主訴 歯石の除去と検査
診断結果 左上7番の虫歯
治療内容 CR充填
治療期間 30分程度
治療費用 22,000円(税込)
リスク・副作用 神経付近の切削による刺激で、ごく稀に治療後に神経に炎症が起こる可能性。
臼歯部咬合面への咬合負担が大きい場合や、歯軋り、食いしばりが強い場合には、破折リスクがある。また、コンポジットレジンは吸水性のある素材なので、経年的に変色や、周辺の剥離、二次的な虫歯のリスクがある。

右上6番のコンポジットレジンの症例

下の前歯の色が気になるとのことでしたが、虫歯と、古い充填物の変色、歯軋りによる歯頸部のえぐれが原因でしたので、全て除去してからCRにより充填した。

Before

After

主訴 右上の奥歯に黒い部分がある事が主訴で来院され、古い充填物とカリエスの除去後、CR充填処置を行いました
診断結果 黒い部分はアマルガムという古い充填物で、それ自体に問題はありませんでしたが、周辺に虫歯ができてしまっていて、また、別の素材との境目も出来てしまっていたので、全て一塊で修復することにした。
治療内容 古いアマルガムとCRの除去、カリエス除去後、CR充填
治療期間 30分程度
治療費用 22,000円(税込)
リスク・副作用 神経付近の切削による刺激で、ごく稀に治療後に神経に炎症が起こる可能性があります。
臼歯部咬合面への咬合負担が大きい場合や、歯軋り、食いしばりが強い場合には、破折リスクがあります。また、コンポジットレジンは吸水性のある素材なので、経年的に変色や、周辺の剥離、二次的な虫歯のリスクがあります。

当院のダイレクトボンディング治療の流れ

STEP01

問診

患者様のお悩みをヒアリングし、気になる症状や治療に対するご希望をお伺いします。ダイレクトボンディングの施術方法や費用などを詳しくご説明し、治療における完成イメージ(色や形状など)を相談していきます。とくに問題が無ければ治療計画に同意いただき、治療を進めていくので、疑問点や不明点がある場合はお気軽にお申し付けください。

STEP02

治療開始・型取り

ダイレクトボンディング治療の前は、塗布する場所の虫歯や詰め物を削っていきます。 歯の隙間や歯の形を治す場合は型取りを行います。

STEP03

接着剤の塗布

ダイレクトボンディングが剥がれないように、接着剤を塗布します。

STEP04

ダイレクトボンディング塗布

修正箇所に、部位や色調に合わせた粘稠度のプラスチックを塗布していきます。 周囲の歯に馴染むよう、色味や歯の形状などに気を付けて、丁寧に調整していきます。

STEP05

硬化・調整

塗布したプラスチックに、光を当てて硬化していきます。硬化されたばかりのダイレクトボンディングにはバリや凹凸がありますので、歯の質感を損なわないようデザインしていきます。

STEP06

仕上げ

最後に研磨し、歯の色味や周囲への馴染みを確認して完成です。

STEP07

治療後のメンテナンス

ダイレクトボンディングの治療後は、可能であればメンテナンスでご来院いただくことをおすすめします。治療は1日で終了しますが、色味や形状を長持ちさせたい方は、定期的に来院いただき表面の研磨や詰め替えをしていただくことで、長期的に綺麗な歯を維持していただけます。