根管治療とは

根管治療とは、歯の根っこや神経の治療です。根管に細菌が入ってしまうことで、歯の内部や骨が溶けてしまう可能性があり、最悪の場合は抜歯が必要となるため、放っておくと大変危険です。
根管治療には、4種類の方法があります。
1つは抜髄という治療方法で、神経を含む歯髄を取り除く治療です。虫歯が神経にまで達して、炎症を起こした場合に行います。
2つ目は、感染根管治療です。歯の根っこが細菌感染を起こしてしまった場合に行う治療で、細菌や汚染物を取り除いて清潔にするために行います。
3つ目は再根管治療です。
過去に根管治療を行った歯に対して、再度根管治療を行うことを言います。
前回の治療の際に、根管に細菌が感染する環境で治療されていたり、虫歯が原因で根管が感染したりすることによって、根尖性歯周炎が再発することがあります。そのような歯に対して、前回の治療時に詰めた詰め物や細菌を取り除き、再び根管内をきれいにします。
4つ目は外科的根管治療です。
歯科の世界では歯内療法外科と言います。
上記の根管治療で治らない場合は歯肉を切開して治療を進めることになります。
こんな方におすすめ
- 歯茎が腫れている
- 歯茎から膿が出る
- 冷たいものや熱いものがしみる
- 歯が変色してきた
これらの症状は、歯の内部に感染が広がっている可能性があり、根管治療が必要になることがあります。早期に対応することで、歯の保存や治療の成功率が高まります。

当院の根管治療における特徴
当院では、治療時間の短縮が可能なラバーダムを使わない治療や、湾曲な根管にも対応しやすいニッケルチタンの使用、マイクロスコープを用いた高精度な根管治療を行っています。安心して治療を受けていただける環境を整えております。
①ニッケルチタンを使った治療
ニッケルチタンは高い柔軟性と弾性を持ち、湾曲した根管にも対応しやすいため、複雑な形状の根管内でも正確に治療ができます。これにより、根管内の組織や感染部分を効率的に除去することが可能です。
また、ニッケルチタン製器具は治療時間の短縮や歯の破損リスクを低減する効果もあり、患者様にとっても負担が少ない治療方法となります。
②マイクロスコープ
当院では全症例において拡大鏡下での根管治療を行なっており、必要に応じて、更に倍率の高いマイクロスコープを用いた根管治療も行っております。
これにより高い精度と安全性を確保しています。根管治療は、根の先がコンマ数ミリ単位のシビアな治療であり、根が枝分かれしていたり、湾曲していたりする場合には、器具が到達しづらく、より難しい治療となります。
そこで、当院では拡大倍率と、高輝度のライトを用いることで、細かい部分まで正確に確認し、最適な治療を提供しています。これにより、患者様にとってより効果的で安全な治療を実施することができています。
③CTを使用
当院ではCTでも治療前に患部を確認します。
CTは、Computerized Tomography の略称で、コンピューターによるX線断層撮影法のことを言います。
従来のレントゲン撮影は一方向から見た画像ですが、CTは患部を輪切りにして診ることができたり、様々な方向から患部を診る事ができます。
レントゲンと違い、重なった画像にならないので、診たい場所の画像をピンポイントで取り出して見ることができるのです。
CTスキャンは、歯科の分野で虫歯治療、歯周病、インプラント・顎関節症など様々な症状の診断に有効です。
特に根管治療においては、CTスキャン画像は、診断の精度を飛躍的に高めてくれます。
重症化しないとレントゲン画像では映らない早期の病巣も、CTスキャン画像では、早い段階で見えてきます。
また、レントゲン画像では見えない根管を確認できたりしますので、根管治療の成功率を向上させるのにCTは非常に有効です。
根管治療のメリット

根管治療のメリットは、重度の虫歯や歯髄の感染が進んだ歯を抜歯せずに保存できることです。歯を残すことで、噛む機能や咀嚼力を維持し、他の歯への負担も軽減されます。
さらに、抜歯に比べて審美的な面でも自然な見た目を保つことができるため、インプラントや義歯といった補綴治療が不要になる場合もあります。治療後には、クラウンや充填物で補強することで、歯を長期的に機能させることが可能です。
治療が複数回にわたることがあり、通院が必要となる点です。通院回数が少なくなるよう、できる限りの努力をさせていただきますが、根気強く一緒に頑張っていきましょう。
根管治療の症例
右下6番の根管治療の症例
右下奥歯の自発痛で来院され、右下6番の感染根幹 処置を行いました
Before

After

主訴 | 右下の奥歯が痛い |
---|---|
診断結果 | 右下6番の根尖性歯周炎 |
治療内容 | ニッケルチタンファイルを用いた根管治療と、キャナルスとGPによる根管充填 |
治療後経過 | デンタルX線上で、明らかな根尖病巣の縮小が認められる |
治療期間 | 3回1ヶ月程度 |
治療費用 | 保険内 |
リスク・副作用 | 被せ物の選択によっては、再感染リスクは高くなる場合があります |
左上2番の根管治療の症例
左上前歯の歯茎の腫れが気になる事を主訴に来院され、再根管治療を行いました
Before

After

主訴 | 左上前歯の歯茎が腫れて痛い |
---|---|
診断結果 | 左上2番の根尖性歯周炎 |
治療内容 | 再感染根管治療 |
治療後経過 | 良好 |
治療期間 | 4回、1ヶ月程度 |
治療費用 | 保険内 |
リスク・副作用 | 被せ物の選択によっては、再感染リスクは高くなる場合があります |
左下6番パーフォレーションリペア及び根管治療の症例
他院にて、左下6番の根管治療をしていたが、治療中に誤って髄床底に穿孔してしまい、
かつ根管が見つけられないため、治療困難と言われたため、なんとかして欲しい、
と来院され、当院にて穿孔部のリペアと、根管治療及び根管充填を行いました 。
Before


After





主訴 | 他院で失敗した歯を直して欲しい |
---|---|
診断結果 | 左下6番の近心根管付近に穿孔、近心2根の根尖性歯周炎 |
治療内容 | 感染根管処置、パーフォレーションリペア、歯冠修復 |
治療後経過 | 良好 |
治療期間 | 2ヶ月程度 |
治療費用 | 13万円程度 |
リスク・副作用 | 被せ物の選択によっては、再感染リスクは高くなる場合があります |
右下7番、破折ファイル除去との感染根管治療の症例
右下7番の自発痛が主訴で来院され、破折ファイルの除去と、感染根管処置を行いました
Before

After


主訴 | 右下の奥歯が痛くて噛めない |
---|---|
診断結果 | 根尖性歯周炎 |
治療内容 | 破折ファイル除去と感染根管処置 |
治療後経過 | 良好 |
治療期間 | 1ヶ月程度 |
治療費用 | 保険内 |
リスク・副作用 | 破折ファイル除去のため、根管内壁を切削している範囲が大きくなるため、本来、根管充填材料や、コア築材料、被せ物の種類についてはそれぞれ検討しなければなりません。保険材料のみで補綴していく場合、土台の強度や、被せ物のフィットが原因で、歯牙の破折や、再感染リクスクは高くなる場合があります。 |
左下2番感染根管治療の症例
下の前歯の根本が腫れて痛いと来院され、根管治療処置及び歯冠修復を行いました
Before


After

患者様の主訴 | 以前に他院で治療してブリッジを入れた歯の根本が腫れて痛い |
---|---|
診断結果 | 下顎左側側切歯の根尖病巣 |
治療内容 | 再根管治療 |
治療後経過 | デンタルX線上で根尖病巣は著しく縮小し、骨硬化像が確認できる |
治療期間 | 4回 |
治療費用 | 保険範囲内 |
リスク・副作用 | 被せ物の選択によっては、再感染リスクは高くなる場合があります |
左下6・7番の根尖病巣による排膿と歯牙の動揺の症例
左下の奥歯が腫れて揺れている事を主訴として来院され、再感染根管処置を行いました
Before

After

患者様の主訴 | 左下の奥歯が腫れて揺れている。 |
---|---|
診断結果 | 下顎左側6・7番の根分岐部病変 |
治療内容 | 再根管治療と、歯冠修復時の妨げになる埋伏智歯の抜去 |
治療後経過 | 良好 |
治療期間 | 3ヶ月程度 |
治療費用 | 保険範囲内 |
リスク・副作用 | 被せ物の選択によっては、再感染リスクは高くなる場合があります |
左下6番の歯髄炎の症例
左下の奥歯の痛みを主訴として来院され、抜髄と根管治療処置を行いました
Before

After

患者様の主訴 | 左下の奥歯が痛い |
---|---|
診断結果 | 下顎左側6番の歯髄炎 |
治療内容 | 抜髄及び根管治療処置 |
治療後経過 | 疼痛は完全に消失し、根管充填材が根尖まで緊密に充填されている |
治療期間 | 1ヶ月程度 |
治療費用 | 保険範囲内 |
リスク・副作用 | 被せ物の選択によっては、再感染リスクは高くなる場合があります |
当院の根管治療の流れ

ここからは、当院で行っている根管治療の流れをご紹介します。まずは丁寧なカウンセリングを通じて、治療の内容や進行についてしっかりとご説明させていただきます。
根管治療は時間がかかることもありますが、大切な歯を残すために、患者様と一緒に治療を進めてまいります。安心して治療を受けられる環境を整えていますので、不安な点や疑問があれば、何でもご相談ください。
カウンセリング
まずは、患者様の症状やこれまでの病歴を詳しくお伺いしながら、口腔内の診察を進めていきます。必要に応じてレントゲンやCTでの撮影を行い、根管内の状態や感染の広がりを確認します。
根管内部の掃除
まずは麻酔をしたうえで、歯の内部にある細菌の除去を行います。 その過程では、歯の表面を一部削り、内部を消毒するために根管の開口部を露出させます。これにより、感染を徹底的に除去し、歯を清潔で健康な状態に戻すことを目指します。
虫歯によって侵食された歯質を除去
次に、虫歯によって損傷した歯質や感染した部分を完全に除去します。その後清潔な環境を整えるために、根管の内部を徹底的に消毒し、感染源を取り除きます。この工程を通じて、歯の内部の健康が回復し、治療後の感染リスクを最小限に抑えることができます。
消毒・仮蓋
最後に、根管の内側を徹底的に消毒し、感染や再発を防ぐためのケアを行います。その後、消毒した根管をフタで封鎖し(仮蓋)、この時点で一時的に治療は終了します。
被せ物を装着
被せ物の土台部分を作製して設置をした後、上から被せ物を取り付けます。