当院の小児歯科について

当院では、虫歯の治療はもちろんのこと、お子様の健やかな成長を、歯科医の立場から支援します。
小児期における口腔ケアの習慣は、一生涯の歯と口腔の健康に大きく影響します。
当院では、お子様達が健康な口腔環境を持ち続けるための基礎を築くお手伝いをします。
主な支援として、虫歯を含む口腔疾患の改善、永久歯への悪影響を食い止め、歯並びの矯正、顎の発達を正常に誘導し、見た目の回復、発音障害、咀嚼効率の改善をします。
当院の小児歯科の特徴としては下記の点について配慮してお子様たちを迎えております。
「恐怖感」への配慮

歯科に対して持つイメージは様々だと思いますが、お子様が一番先にくるイメージは「歯医者さんは痛くて怖い」だと思います。
歯医者の環境はお子様にとって不安を感じやすい理由として、待合スペースや診療室の環境など、見慣れないものが多く、緊張や不安感をもつ事が多いです。
機械の音や、明るすぎる照明、消毒薬の匂いなど、初めての診察室や診察台に座り、知らない大人(歯科医や衛生士)からの声かけは、安心感を損ない、恐怖感につながることがあります。
そこで、お子様が少しでも不安なく治療を受けて貰えるように色々な対応を行っています。

子どもに対して歯科医やスタッフが優しい声をかけてくれますので、お子様は安心して治療に臨めますし、治療に対する抵抗感も大分軽減されます。
また、最近の歯科治療では、痛みに対する考え方を大切にしているので痛みや恐怖感に対する対応方法がたくさんあり、例として痛みの少ない麻酔が導入されています。
治療が終わった後に「頑張ったね!」「偉かったね!」「すごかったね!」など、沢山褒めてあげると、お子様も喜び、次回からの治療への抵抗感が軽減されます。
このように、子供がリラックスして不安なく治療を受ける事が出来ます。
成長と発達を踏まえて適切な配慮・判断
当院では、子どもの歯や顎の成長発達を観察しながら、正常な発育をサポートします。
また、乳歯から永久歯への生え替わりの過程や、顎の発達に問題がないかを定期的にチェックします。
小児矯正においても、開始するにあたり、ご家族の方が治療を早く開始したいと思っていても、お子様の心の準備ができていないときもあります。
またお口の状態によっても時期尚早なケースもあります。
お子様の心身の成長段階を観察し、「まだ早い」と判断した時は、定期検診で観察して治療開始時期を決定します。
心身ともに、ちょうどよい時期になりましたら、お口の状態にあった矯正装置にて治療を開始します。治療の前にはお子様にもわかりやすい言葉を選んで説明します。
当院で行っている小児歯科治療の種類

フッ素塗布
フッ素塗布は歯のエナメル質を強化し、虫歯を予防する効果があり、施術も簡単に終わりますので、お子様が小さいうちは是非塗布して下さい。
シーラント
シーラントと呼ばれる保護剤を歯の溝に塗布することで、特に奥歯の溝が深い場合は虫歯のリスクを軽減する事ができます。
虫歯治療
お子様の虫歯の状況によって色々な治療方法があります。フッ素塗布、充填、シルバークラウン、抜歯などから治療方法を歯科医が虫歯の状態に合わせて治療します。
ブラッシング指導
ブラッシング(歯磨き)は、お子様が楽しみながら無理なく習慣づける事が大切です。歯磨きをする習慣化と、正しいブラッシングを丁寧に指導いたします。
小児矯正
取り外し式矯正装置(矯正装置)、固定式矯正装置(ブラケット)、マウスピース型矯正装置と言う治療方法があります。成長に合わせて歯並びや噛み合わせを調整します。
小児歯科の流れ

予約・来院
当院は完全予約制です。お電話からは営業時間内、ウェブサイトやLINEからは24時間予約可能です。
初診カウンセリング
お子様のお口の状態を確認させて頂き、今後の治療の方向性を決めさせて頂きます。
応急処置が必要な場合は当日治療を行う場合がありますが、歯科に慣れて頂く為にお話や説明にて終わらせて頂くケースが殆どです。
検査・診断
お子様の顎のレントゲン写真を撮影することで永久歯の生え変わりや先天性欠損歯の確認をします。
また、口腔内の写真も撮影し、虫歯の進行具合はもちろん、目では見えない歯茎の中の状態や歯を支える骨の状態を確認します。
治療前のオリエンテーション・痛みのない治療の実施
治療への恐怖心が強いお子様には、意思を尊重し無理やり治療を進めることはありません。
治療に使用する器具を紹介し、観察してもらいます。
音が出る機械や水が出る機械のことも説明します。
お子様が慣れてきたらクリーニング、フッ素塗布、シーラントなど、痛みのない処置を実施して、歯医者さんへの恐怖心が根付かない形で次回の約束をいたします。
治療
まずは虫歯や歯肉炎などの治療を行います。大人の歯が生えてきた時の口腔内環境に影響を及ぼすため、乳歯の虫歯の場合でも治療を行います。
また、ブラッシングやクリーニングなどで改善が見込める場合には、経過観察をしていき、極力、歯を削らない診療を行っています。
小児矯正を開始されたお子様に関しては、矯正装置を装着時に虫歯になりやすいので、定期的に、調整と歯のクリーニング、さらにフッ素塗布をおこないます。
慣れぬうちは装置の違和感などで早い段階で「やめたい」と言われるお子様もいるのでその都度優しく対応します。
ブラッシング指導
お子様のご自宅での正しい歯磨き習慣を根付かせるため、ブラッシング指導を行います。
定期健診(治療計画)の説明
検査の結果、必要な治療がある場合は、今後の定期健診(治療計画)についてお子様が納得できるよう丁寧に優しく説明を行います。